自転車のホイールの振れ取り方法
自転車の車輪(ホイール)が横に振れたり、縦に振れたりするのをスポークレンチを使用して調整する方法を解説させて頂きます。
目次
はじめに
修理やメンテナンスで振れ取りを行う場合は元々真っすぐなホイールだったはずですから、 振れが出ている部分だけを修正すれば良いのですが、 新しくホイールを組む場合は基準になる位置が分かりませんから、 横振れ、縦振れ、横振れ、縦振れと言う感じで細かく振れを取って行く事で精度の高いホイールが組立できると思います。
ホイールの部品の名前
外側から、タイヤ、リム、ニップル、スポーク、ハブと言う順番になります。
注意点
これから振れ取りの作業方法をご説明させて頂きますが、判りやすくする為に、
「右側に見えるスポークを青」
「左側に見えるスポークを赤」
とさせて頂きます。
これは自転車の右側、左側と言う事ではなく、車輪を正面から見た時の右側、左側です。
ホイール単体を見ると、① や ② のように左右に見えるスポークの量が違う場合があります。
また、リム自体にオフセットが付いている物もありますから、ホイールの中心を正確に計測できるセンターゲージをお持ちで無い場合は、 自転車に車輪を取り付けた状態で確認して頂くのが良いと思います
- ① 多段ギヤ付き後車輪
- ② ディスクローター付き前車輪
- ③ 一般的な前車輪
先ず、ホイールからタイヤを取り外して自転車本体か、振れ取り台にホイールを固定します。 横振れが出ている部分がブレーキシューに近づきますのでホイールを回して振れが出ている部分を確認します。
(A) のように、リムが右側によってしまう場合は左側(赤色)のスポークを締めて修正する事になります。
(B) のように、リムが左側によってしまう場合は右側(青色)のスポークを締めて修正する事になります。
横振れの取り方(右に振れる場合)
リムが右側に寄ってしまい、 リムの振れているポイントが(D)や(E)の場合は まず左側(赤色)のスポークを同時に握ると振れが取れる事が目視できると思います
ディスクブレーキ付きの自転車はブレーキシューと リムの隙間で確認する事ができませんから、 フレームやフロントフォークにインシュロックを巻いて 確認するのがお勧めです
リムの振れているポイントが(C)の場合は、青点のニップルを1/4回転締めます。
リムの振れているポイントが(D)や(E)の場合は、青点のニップルを1/8回転締めます。
この作業を細かく行なう事で右に寄ってしまうリムの横振れはとれます。
横振れの取り方(左に振れる場合)
リムが左側に寄ってしまい、 リムの振れているポイントが(G)や(H)の場合は まず右側(青色)のスポークを同時に握ると振れが取れる事が目視できると思います
ディスクブレーキ付きの自転車はブレーキシューと リムの隙間で確認する事ができませんから、 フレームやフロントフォークにインシュロックを巻いて 確認するのがお勧めです
リムの振れているポイントが(F)の場合は、赤点のニップルを1/4回転締めます。
リムの振れているポイントが(G)や(H)の場合は、赤点のニップルを1/8回転締めます。
この作業を細かく行なう事で左に寄ってしまうリムの横振れはとれます。
縦振れの取り方
ホイールの縦振れはホイールを回して円の外に飛び出してしまうポイントを見つけます。
振れ取り台が無いと微妙な縦振れを取るのはとても難しいのですが、 振れ取り台が無い場合はホイールを回してホイールの横側から ブレーキシューとリムとの接点を確認する方法が良いと思います
リムの縦に振れているポイントが(I)の場合は、緑点のニップルを1/4回転締めます。
リムの縦に振れているポイントが(J)や(K)の場合は、中央の緑点のスポークを1/4回転締め、両外の緑点のスポークを1/8回転締めます。
この作業を細かく行なう事でリムの縦振れはとれます。